便秘・下痢
便秘・下痢
弛緩性便秘を解消するためのひと工夫
・水分をとることで便は柔らかく、出やすくなるため、こまめにとりましょう
・野菜や海藻類に含まれる食物繊維は、消化されずに腸に送られて便のかさを増やし、腸の働きを促して便通をスムーズにする効果があります。
・香辛料や酸味は大腸を刺激して排便を促し、適度な脂質は便のすべりをよくしたり、含まれる脂肪酸が腸を刺激したりしてくれます。
・ダイエットなどで食事量を減らしすぎてしまうと、便の量も減るため、便秘になりやすくなります。
けいれん性便秘のときの注意点
・腸の緊張を抑えるため、弛緩性便秘とは逆に、刺激の少ない食べ物をとるのが基本です。
下痢の時の注意点
・脂肪や食物繊維が多く含まれる食品は避けましょう。
・下痢が続くと体内の水分が失われ、脱水を起こすことがあるので、水分を十分に補給しましょう。
・腸に刺激を与えるような香辛料、アルコール、冷たいものなどは控えるようにしましょう。
・下痢の症状がひどいときは、絶食で腸を休ませてください。
Q&A
Q:腸内環境を整えると便秘に良いと聞きました。どのような食品がおすすめですか。
A:乳酸菌やビフィズス菌が多いヨーグルトやキムチや納豆などの発酵食品は腸内環境を整えるのに役立ちます。
Q:下痢の時はどのように水分をとったら良いですか?
A:一概に何ミリリットルという決まりはありませんが、基本的に下痢がひどいときは、脱水を起こさないために、水分をこまめにしっかりと補給することが重要です。